実物を見にいこう
来場予約
まずは資料請求から
資料請求

花粉症シーズン到来!住まいでの対策で快適に過ごしましょう

2025.04.10
住まいのお手入れ情報

こんにちは!春は美しい花の季節ですが、花粉症の方にとってはつらい時期でもあります。

花粉症の主な原因は、スギやヒノキなどの花粉です。これらの花粉が鼻や目の粘膜に付着することで、くしゃみ、鼻水、目のかゆみなどの症状が現れます。

画像

花粉症対策のポイント

花粉症の症状を軽減し、快適な春を過ごすためには、以下の対策が有効です。

 

①花粉情報の確認

天気予報などで花粉情報を確認し、花粉の多い日は外出を控えましょう。

 

②外出時の対策

マスク、メガネ、帽子などを着用し、花粉の侵入を防ぎましょう。
・表面が滑らかな素材のアウターを着用し、花粉が付着しにくい服装を心がけましょう。

 

③帰宅後の対策

玄関前で服や髪についた花粉を払い落としましょう。
・帰宅後は手洗いやうがい、洗顔を徹底しましょう。
・衣服は粘着テープやブラシなどを使用して、花粉を取り除きましょう。

画像

④睡眠、食事

・十分な睡眠とバランスの取れた食事を心がけ、免疫力を高めましょう。
・アルコールは控えましょう。

 

⑤医療機関の受診

・症状がひどい場合は、早めに医療機関を受診し、適切な治療を受けましょう。

 

 

住宅における花粉対策

住宅においても、花粉対策は重要です。以下の対策を取り入れることで、室内の花粉を減らし、快適な空間を保つことができます。

 

①換気対策

・花粉の飛散が多い時間帯(一般的に昼前後と夕方)を避け、窓を小さく開けて短時間換気しましょう。
・換気口に花粉フィルターを設置しましょう。

 

②空気清浄機の活用

・花粉除去機能付きの空気清浄機を設置し、常に運転させましょう。
・フィルターの定期的な清掃・交換を忘れずに行いましょう。

画像

③掃除

・こまめに掃除機をかけ、床やカーペットに付着した花粉を除去しましょう。
・玄関や窓際など花粉が侵入しやすい場所は、拭き掃除を行うと効果的です。
・カーテンや寝具も定期的に洗濯しましょう。

 

④洗濯物の対策

・花粉の飛散が多い日は、洗濯物の外干しを避け、室内干しや乾燥機を利用しましょう。
・やむを得ず外干しする場合は、花粉が付きにくいように、取り込む前にしっかりと払いましょう。

画像

⑤玄関での対策

・玄関に上着や帽子をかける場所を作り、室内に花粉を持ち込まないようにしましょう。
・玄関マットをこまめに清掃し、靴底に付着した花粉を除去しましょう。

 

⑥リフォームによる対策

・花粉フィルター付きの換気システムへの交換。
・花粉が付着しにくい壁材や床材へのリフォーム。
・窓の気密性を高め、隙間からの花粉侵入を防ぐ。
・空気清浄機能付きエアコンの設置。

画像

近藤リフレサービスでは

近藤リフレサービスでは、お住まいの花粉対策リフォームも承っております。花粉対策用の換気システムやエアコンの設置など、お客様のニーズに合わせた最適なプランをご提案いたします。

快適な春を過ごすために、ぜひお気軽にご相談ください。

画像

近藤リフレサービスHPはこちら
近藤リフレサービスお問い合わせはこちら
※KONDOグループオーナーズアプリをお持ちの方は、アプリのトップ画面からお問い合わせください。