補助金の使用が可能!寒い冬におすすめの断熱リフォーム
こんにちは!
「窓からの隙間風で夜は寒い…」「暖房をつけても足元が冷える…」そんなお悩みはありませんか?
実は、住まいの中で最も熱が出入りする場所は窓なんです。また、床の冷たさの原因は、外からの冷たい空気が床下に入り込み、床や壁を冷やしてしまうことにあります。

だからこそ、暖かいお部屋の温度を保つためには、窓と床下の断熱をしっかり行うことが非常に大切なのです。
窓の断熱
住宅の構造上、窓(開口部)は50~70%もの熱を出入りさせてしまっています。なので、断熱性能を上げるためには、窓の断熱リフォームを行うことが効果的です。
窓・サッシの断熱リフォームの方法
1 .内窓取付
既存の窓の内側に、新たに窓を設置する方法です。断熱効果はもちろん、防音や防犯対策にも効果を発揮します。施工も簡単なため、工事は1日かからずに終わります。

2.樹脂サッシへの交換
熱を伝えにくい樹脂製のサッシは、気密性が高く、高い断熱効果と防音効果が期待できます。
内窓として樹脂サッシを設置する方法は、最も高い効果を発揮します。
3.ガラス交換
既存のサッシはそのままに、断熱性能の高いペアガラスに交換する方法です。
※一般的な住宅には、一枚板のガラスが使われています。そこで、断熱効果が高い「ペアガラス」と呼ばれる、2枚1組になった複層ガラスを使用します。

サッシごとに交換する必要がないため、比較的リーズナブルに工事ができますが、サッシの隙間からの冷気には効果が薄いため、内窓設置やサッシ交換と併用するのがおすすめです。
床下断熱リフォーム
床下断熱は、保温と保冷の効果を生み出し、一年を通して快適な室内環境を実現します。

床下断熱リフォームのメリット
床の温度が上がる
床下断熱リフォームの大きなメリットは、床の温度が上がることです。床面の冷えが軽減され、冬でもスリッパなしで快適に過ごせるようになります。
冷暖房の効きがよくなる
室内の断熱性・気密性が高まり、外気の影響を受けにくくなるため、冷暖房の効きが良くなり、電気代の節約につながります。
結露やカビ対策になる
床下の温度差が減り、湿気の発生を抑えることで、結露やカビの発生を防ぎます。これにより、シロアリ被害や床下構造の腐食を予防することができます。
『子育てグリーン住宅支援事業2025(補助金)』でお得にリフォーム
子育てグリーン住宅支援事業とは
国土交通省主導の「子育てグリーン住宅支援事業」は、省エネ住宅の普及と既存住宅の省エネ改修を支援する制度です。
→子育てグリーン住宅支援事業【公式】(国土交通省)
補助対象と補助額
以下の必須工事のうち、
- 3つ全て実施:上限 60万円/戸
- 2つ以上実施:上限 40万円/戸
の補助金が交付されます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
① 開口部の断熱改修:窓やドアの断熱リフォーム
② 躯体の断熱改修:壁・屋根・天井・床への断熱材設置
③ エコ住宅設備の設置:節水・節電につながる設備の設置 (例:太陽熱利用システム、高効率給湯器、高断熱浴槽、節水型トイレ、節湯水栓、蓄電池)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この機会に、窓や床下の断熱リフォームをご検討されてはいかがでしょうか?
こちらの補助金制度は2025年12月末まで実施される予定ですが、予算上限に達し次第終了となりますので、お早めにご検討ください。
詳しくは弊社のリフォームアドバイザーにご相談ください。

→近藤リフレサービスHPはこちら
→近藤リフレサービスお問い合わせはこちら
※KONDOグループオーナーズアプリをお持ちの方は、アプリのトップ画面からお問い合わせください。