洗濯動線を見直して、時短&ストレスフリーな暮らしへ
「洗濯物を抱えて階段を上り下り…もううんざり!」
1階で洗濯、2階のベランダで干し、乾いたらまた収納部屋へ…。この毎日のルーティンは、時間と体力をじわじわと奪っていく、隠れた重労働です。
実は、洗濯をもっと楽にするための秘訣は、とってもシンプル。「移動距離をできるだけ短く」に尽きるんです!
でも、住んでから間取りを変えるのは大工事。だからこそ、マイホームを検討する際には、設計段階から洗濯動線をしっかり考えることが大切です。
そこで今回は、洗濯動線にこだわった近藤建設の素敵な施工事例を2つご紹介します。「こんな工夫があったんだ!」と参考にしていただけるはずです。
①洗う・干す・しまうが一部屋で完結!夢のサンルームで洗濯時間を大幅カット
「もし、洗濯のすべての工程が、一部屋でサッと終わらせられたら…」
そんな願いを叶えたのが、こちらのサンルームです。
このサンルームには、泥汚れもサッと落とせるスロップシンク、雨の日も安心な室内物干し、アイロンがけもラクラクなカウンターが完備。「洗う→干す→取り込む→畳む」が、この空間でスムーズに完結します!
そして、さらに注目なのが「しまう」の動線。


なんと、サンルームと脱衣室の間に、便利な収納スペースを設けました!
脱衣室側からは、脱いだ洗濯物をポイッと。サンルーム側からは、洗い終わったタオルやちょっとした着替えを収納できる、両側アクセスOKな設計なんです。
しかも、この収納にはもう一つ秘密が…!
脱衣室側は扉付きで隠せるのに、サンルーム側は出し入れしやすいロールカーテンを採用。使い勝手が抜群です!
②平屋の家事ラクぐるぐる動線
階段の上り下りがない平屋は、生活しやすいイメージがありますが、実は家事動線を効率的にするのは意外と難しいことも。でも、近藤建設なら、平屋の良さを最大限に活かした、ストレスフリーな洗濯動線を実現できます。


洗濯機を置く場所から、外の物干し場までが一直線!これで、重たい洗濯物を運ぶ距離がぐっと短くなります。

さらに、水まわり、ウォークインクローゼット、主寝室がぐるっと一周できるようになっているのもポイント!
洗濯物を畳んでクローゼットへ、お風呂上がりにサッと着替えを取り出す。そんな日常の動作が、無駄な動きなくスムーズにできるんです!
特に、洗濯物をそれぞれの場所にしまう時の「あっちへ、こっちへ」がなくなるのは、本当に助かりますよ。
このように、洗濯動線が工夫された家に住むと、時間が短縮できるだけでなく、家事へのストレスも軽減することができます。
私たちは、お客様の「こんな暮らしがしたい」という想いを大切に、建築士が直接じっくりとお話をお伺いし、不安や疑問を一つひとつ解消しながら、理想のマイホームづくりをサポートいたします。
「毎日の洗濯、もっと楽にならないかな?」「家事動線、どう考えたらいいかわからない…」
そんな方は、ぜひお気軽に近藤建設にご相談ください。きっと、あなたの暮らしにぴったりの解決策が見つかるはずです!
→建築事例を見る
→建築士に相談する