実物を見にいこう
来場予約
まずは資料請求から
資料請求

「畳スペース」の魅力と知られざる機能

2025.04.14
近藤建設の家づくりアイデア

お家にあると、なぜか落ち着く畳スペース。
「畳って気持ち良い!」と感じたこと、ありませんか?

独特の香り、優しい肌触り、そして何とも言えない安心感。日本の住まいに欠かせない畳には、私たちが想像する以上に素晴らしい機能が備わっています。

今回は、そんな畳の奥深い魅力と、知っていると暮らしが豊かになる豆知識をご紹介します。

 

1. 湿度を整える

高温多湿な日本の夏、そして乾燥が気になる冬。一年を通して快適な室内環境を維持することは、私たちの健康にとって非常に重要です。

畳の主原料である『い草』は、室内の湿度を自然に調整してくれる優れた調湿効果を持っています。湿度が高い夏には、い草が空気中の水分を吸収し、ジメジメとした不快感を軽減してくれます。逆に、空気が乾燥する冬には、蓄えていた水分を放出することで、お部屋の乾燥を防ぎ、穏やかな潤いを保ってくれるのです。

 

2. 空気をきれいに

近年、住宅の高気密化が進むにつれて、室内の空気質が注目されています。特に、シックハウス症候群は、建材や家具などに使用されている接着剤や塗料から揮発するホルムアルデヒドなどの有害物質が原因で、頭痛やアレルギー反応を引き起こすことがあります。

しかし、畳の原料であるい草には、これらのシックハウスの原因となるホルムアルデヒドや、大気汚染物質である二酸化窒素を吸着し、空気を浄化する働きがあることが研究で明らかになっています。

畳は、エネルギーを消費することなく、私たちの健康を守ってくれます。

 

 

3.安心感のあるクッション性

小さなお子様がいるご家庭では、安全性は何よりも重要です。フローリングなどの硬い床は、転倒した際の怪我が心配ですよね。

畳には、適度な弾力性があり、万が一転んでしまっても、衝撃を吸収してくれるため、怪我をしにくいという大きなメリットがあります。

このように畳は、ハイハイやつかまり立ちを始めたばかりの赤ちゃんから、活発に動き回るお子様まで、安心して遊ばせることができる空間を提供します。

 

4.学習効果

研究によると、畳のある静かで落ち着いた空間で勉強した子どもたちは、フローリングの部屋で勉強した子どもたちと比較して、集中力が持続しやすく、学習成績の向上にも繋がる傾向が見られたという結果が報告されています。

このように、い草の畳は、私たちの暮らしを快適にするだけでなく、家族の健康を守り、お子様の成長を優しくサポートする素晴らしい機能を持っています。

近藤建設では、お客様のライフスタイルやご要望に合わせて、様々なデザインの和室スペースをご提案しています。
畳スペースの施工事例を見る