実物を見にいこう
来場予約
まずは資料請求から
資料請求

近藤建設とは

About KONDO
私たちにしか出来ないこと、私たちだから出来ること。
地域に根差し60年以上、「埼玉県」という地域に密着し、地元の皆さまと共に快適な住まいづくりを追求してまいりました。住まいのことは全てグループ内で対応でき、そのグループ力で皆さまをトータルサポートいたします。「地域密着・親戚づきあい」をモットーに、KONDOは家づくりの時も建てた後も安心と信頼を提供します。
プロ集団
近藤建設には、お客様の理想を叶えるプロが集まっています。
建築士
知識と経験で住まいの魅力を最大限に引出す
建築士が直接ご要望を伺い、間取りなどの打合せを進めていくため、疑問や不安をその場で解消できます。お客様のご希望を設計に反映させるのと同時に、先進のCGによるリアルな3Dパースを駆使して、わかりやすくご提案します。そして、そこにプラスαの提案を加えることで、「こんな家に住みたかった」というイメージ以上、唯一無二の住まいを実現します。
専属建築士について
自社専属大工
培われた技術で住む人の想いをカタチにする匠
家の品質は大工職人の技術に左右されることは言うまでもありません。当社の住まいは、自社専属大工が一棟一棟、丁寧に建てています。自社専属大工のメリットは、教育などにより安定した技術を提供できること。さらに、家づくりの想いや建築士のこだわりも共有することで、より品質の向上へと繋がるのです。
専属大工について
コーディネーター
魅力的な住まいへ進化させる
近藤建設のコーディネーターの提案は、インテリアにとどまりません。建具や設備のカラーリング、壁紙、照明、カーテンはもちろん、お客様のライフスタイルを考慮したエクステリアや家具など多岐に渡ります。そしてコーディネーターは全員が女性。優しく華やかな感性で家づくりをサポートします。
現場品質検査員
住まいの全てを知り尽くし明確に見極める
家づくりの過程において、配置から完成検査まで、全8回にわたる独自の品質検査を実施し、完成後に見えなくなる部分まで徹底的にチェックします。また、検査担当者を複数体制とすることで、担当者ごとのバラつきをなくし、常に高水準の検査を実現します。さらに、多岐にわたるチェック項目リストを社内で共有し、検査体制の更なる強化を図ることで、お客様に安心をお届けします。
アフターサービス点検員
お客様のためにいつでも直ぐに駆け付ける
モットーは「親戚づきあい」。いつまでも気軽に相談できる関係を続けていきたいと考えています。そのために、きめ細やかな対応を可能にする自社受付窓口の設置、24時間365日体制でサポート。そして災害時にも迅速な行動を可能にするため、施工エリアを各拠点から1時間以内に限定しています。また、保証体制も義務付けられた10年よりも長い、トータル20年の長期保証を標準化。近藤建設にとって、お客様との本当のお付き合いは、お引渡しの後から始まります。
明瞭価格
近藤建設の家づくりは全ての価格が明確で安心です。
本体価格
デザイン・ライフコンセプト・スペックが選べる
オプション金額
床暖房工事
太陽光発電工事
カーテン工事
などオプション工事費用も明確にご提示
付帯工事費用
水道引込工事
外構工事
建物以外の工事
など弊社契約外の金額もできるだけ明確にご提示
その他諸費用
申請費
火災保険
仮住まい費用
など弊社契約外の金額もできるだけ明確にご提示
トータルコスト
家づくりにかかる費用の全てが明瞭で分かりやすい
ため、ムダ・ムリがなく安心して計画が進められる
地域密着
私たちは地元を愛し、地域の絆を大切にします。
秩父の森プロジェクト
秩父で育った木が、埼玉で暮らす私たちの家になり、日本の森を守るためにもなる。
地域に根差して創業60年以上。これからの100年に向けて、地元を愛し、愛される企業であり続けたいと考えています。積み上げてきた「地域密着」の理念をさらに深めるため、秩父の木を活用し、地元の職人による地域に根差した家づくりを行い、100年先の未来でも幸せを建て続け、KONDOが『しあわせ地域』の中心になることを目指します。
なぜ秩父の木を使っているの?
埼玉県で建てる家は、埼玉の木で建てるべきだと考える理由は3つ。
埼玉県で育った木を使うことで、埼玉の気候風土にあった快適な家になるから。
建築地から近い木材を使用することで、輸送距離を短くでき、CO₂の排出を大幅に抑制することに繋がるから。
林業や製材業をはじめとする地元産業に対して大きな経済効果をもたらし、持続可能な雇用創出にも繋がるから。
SDGs ACTION
地域貢献・お客様の喜びを
実現し
KONDOグループに
関わる
全ての人に幸せを
届けます
創業以来、「信用と信頼」という経営理念のもと、事業コンセプトである「快適生活応援企業として、地域密着・親戚づきあい・迅速行動で幸せを建てる」の追求をしてきました。そしてこれからもSDGsの取り組みを通し、持続的な社会の実現に向け新たな価値を創造してまいります。