実物を見にいこう
来場予約
まずは資料請求から
資料請求

Kon Kon Home 清見

東武東上線「上福岡」東口 徒歩19分
来場予約はこちら
Concept
木につつまれる
ぬくもりの住処
埼玉で育った県産材を使った街角モデルハウス。
自然素材のぬくもりと洗練されたデザインが調和した空間は、木に包まれるような安心感に満ちています。
家族の動線や暮らしやすさを丁寧に設計し、日々の生活をより快適に──。
現し天井がもたらす開放感、雨に濡れない屋根付きの駐車スペース、回遊できる家事動線、一直線にまとめた水まわりなど、細部にまで「暮らしやすさ」が息づく住まいです
一級建築士
前田 久徳
HISANORI MAEDA
受賞歴
2022年LIXIL MEMBERS CONTEST 2022 新築部門 敢闘賞/新築部門 空間デザイン賞
2021年LIXIL MEMBERS CONTEST 2021 新築部門 敢闘賞
2020年NICHIHA SIDING AWARD 2020 ニチハ賞
2019年NICHIHA SIDING AWARD 2019 ニチハ賞
2016年LIXIL MEMBERS CONTEST 2016 新築部門 敢闘賞
2015年LIXIL MEMBERS CONTEST 2015 新築部門 敢闘賞
現し天井
構造材をあえて見せる「現し天井」が、空間に伸びやかな広がりと温かみをもたらします。木の表情が際立つ天井は、視線が抜けることで実際の広さ以上の開放感を演出。天井の高さと素材の質感を活かし、自然と調和した心地よい空間をつくり出します。
雨に濡れない駐車場
玄関と繋がる屋根付きの駐車スペースで、雨の日でも濡れずに出入りが可能。買い物帰りの荷物の出し入れや、小さなお子さまとの外出時にも便利です。日常のちょっとした不便を解消し、快適な生活動線をサポートします。
回遊動線
キッチンを中心に家中をぐるりと回れる「回遊動線」を採用。家事をしながら移動がしやすく、家族の行き来もスムーズに。暮らしの中で無駄な動きを減らし、ストレスのない動線計画が心地よさを生み出します。
水回り一直線
洗面・脱衣室・浴室などの水回りを一直線に配置することで、移動距離を最小限に。朝の準備や洗濯などの家事効率が大幅にアップします。毎日のルーティンをスムーズにすることで、暮らしにゆとりをもたらします。
floor plan
間取り紹介
1階はLDKを中心に、水まわり・収納・玄関が効率よく繋がる回遊動線を採用。現し天井が開放感を演出し、雨に濡れない屋根付き駐車場からの動線も快適です。2階は3つの洋室を設け、家族の成長に応えるゆとりある設計です。
来場予約はこちら
Kon Kon Home 清見
に込めた想い
一級建築士
前田 久徳
埼玉県の豊かな自然と伝統を活かした「Kon Kon Home 清見」は、近藤建設が自信を持ってお届けする「埼玉県に最適な理想の住まい」です。

秩父檜の温もり、小川和紙の優しさ、深谷土壁の力強さ。埼玉で育まれた県産材をふんだんに使った住まいは、住む人に安らぎと心地よさをお届けします。地元の素材を活かすことで、地産地消を促進し、埼玉の活性化に貢献。家づくりに関わる人々の笑顔の輪が広がり、地域経済の好循環を生み出します。また、LCCM住宅認定を取得し、建築から解体まで、住まいの一生を通じてCO₂排出量をマイナスにすることで、地球環境保全にも貢献しています。

創業60年以上、地域密着で家づくりをしてきた近藤建設。「Kon Kon Home 清見」には、埼玉の皆さまと『親戚のようなお付き合い』を大切にしてきた近藤建設の想いを込めました。地域と地球の未来を考えた、持続可能な住まいの集大成をぜひご体感ください。
地元埼玉の地域密着企業として
近藤建設ができること
県産材の使用で地域を活性化
Kon Kon Home 清見には、埼玉の地域資源を活かした素材を随所に使用しています。足元には秩父杉の無垢材を使用し、ぬくもりと心地よさを暮らしに届けます。キッチン周りの壁には深谷市の土壁を採用。調湿・通気性に優れ、職人の手仕事が空間に豊かな表情を与えます。さらにリビングには小川町で受け継がれてきた小川和紙を用い、和のやさしさに包まれる空間を実現。素材を通じて埼玉の魅力を伝え、地域の活性化にもつながる住まいです。
秩父の森プロジェクトとは?
埼玉の環境を守るLCCM住宅
Kon Kon Home 清見では建築時から利用、解体に至るまでのライフサイクル全体で、CO₂排出量を実質マイナスに抑える“LCCM住宅”に対応しています。太陽光発電や高断熱仕様によるエネルギー効率の高さに加え、県産材の活用により輸送時のCO₂排出も削減。地域資源を活かしながら、未来の埼玉の自然と暮らしを守る、次世代のエコ住宅です。
ZEH・LCCMの詳細はこちら
埼玉の気候を活かす家づくり
埼玉の気候風土を読み解き、夏は日差しを遮り、冬は太陽の熱を効率よく取り込む設計で、冷暖房に頼りすぎず快適に過ごせます。高断熱・高気密な構造と組み合わせることで、年間を通して安定した室内環境を実現。地域の気候を味方に、心地よさと省エネを両立する、持続可能な家づくりです。
建築士が考える性能を知る
展示場へのアクセス
埼玉県ふじみ野市清見2丁目5-22