命を守る家づくり。地震に強い、当たり前の安心を。
日本は世界でも有数の地震大国。だからこそ、家づくりにおいて「地震に強い家」であることは、多くの方が最も重視する条件の一つではないでしょうか。
「耐震性」とは、地震が発生した際の揺れに耐えられる建物の強度を示す言葉ですが、私たちが住まいの耐震性能を知るための明確な指標となるのが、国土交通省が定める「耐震等級」です。
家の安全性を測る指標。「耐震等級」とは?
耐震等級は、建物の地震に対する強度を1から3の数字で表したもので、数字が大きいほど、より強い地震に耐える力があることを示しています。この等級を知ることで、将来起こりうる大地震から、ご家族と大切な住まいを守るための備えを具体的に検討することができます。
耐震等級1:建築基準法が定める「最低限」の安心
- 震度6強から7に相当する、数百年に一度起こるような大地震に対して、倒壊・崩壊しない程度の強度を持つとされています。
- 震度5程度に相当する、数十年に一度程度の地震に対して、建物の損傷を防止する効果があります。
これは、あくまで法律で定められた最低限の基準であり、「命は守れるかもしれないが、大規模な修繕が必要になる可能性もある」というレベルです。
耐震等級2:耐震等級1の【1.25倍】の強度で、より安心を
- 耐震等級1で想定される地震の1.25倍の力に対して、倒壊・崩壊しない強度を持つとされています。
- 地震保険の割引対象となる場合があり、経済的なメリットも期待できます。
- 長期優良住宅の認定基準の一つにもなっており、住宅の資産価値を高める要素となります。
耐震等級3:最高ランクの安心。家族と住まいを最大限に守る
- 耐震等級1で想定される地震の1.5倍の力に対して、倒壊・崩壊しない強度を持つとされています。
- 消防署や警察署など、災害時の拠点となる建物に求められるレベルの耐震性能です。
- 地震保険の割引率が最も高く設定されている場合が多く、経済的なメリットも大きくなります。
- 長期優良住宅の認定基準をクリアしており、住宅ローン金利の優遇措置などを受けられる可能性もあります。
近藤建設の家づくりは、全棟「耐震等級3」が標準仕様
近藤建設は、住まいにとって最も大切な要素は、そこに住まうご家族が安心して安全に暮らせることだと考えています。そのため、ほとんど全ての家を最高ランクである「耐震等級3」で実現し、お客様に揺るぎない安心をお届けしています。
「耐震等級3が標準仕様」
これは、私たちの家づくりに対する強い約束の証です。
近藤建設が耐震等級3を実現できる理由
私たちの耐震等級3へのこだわりは、確かな技術と先進の工法によって支えられています。
1.強固な構造を生み出す「フルSL工法」
土台から小屋裏まで、建物全体の全ての接合部分に特殊な高強度接合金具を使用する「フルSL工法」を採用しています。これにより、一般的な接合部に比べて約2倍の強度を実現。地震時に建物にかかる力を分散させ、建物の変形を最小限に抑え、倒壊や半倒壊のリスクを大幅に低減します。
2.地震エネルギーを吸収する「制振ダンパー」
建物に伝わる地震のエネルギー(加速度)を効率的に吸収する「制振ダンパー」を標準搭載しています。この制振ダンパーは、地震エネルギーを約48%も吸収し、建物への負担を大幅に軽減。
耐震構造が持つ本来の性能を最大限に引き出し、住宅を守る力を高めます。また、建物の揺れを抑えることで、家具の転倒などを防ぎ、地震の際の避難経路を確保するという二次的な効果も期待できます。
埼玉県で「耐震等級3」の安心をご検討なら、近藤建設へ
大地震からご家族と住まいを守るために、最高ランクの耐震性能を備えた家を選ぶことは、未来への投資です。
埼玉県で、安心・安全な「耐震等級3」の家づくりをご検討されている方は、ぜひ「近藤建設」までお気軽にご相談ください。私たちは、確かな技術と豊富な経験で、お客様の安心できる住まいづくりを全力でサポートいたします。
→家づくりの相談をする