実物を見にいこう
来場予約
まずは資料請求から
資料請求

快適な初夏を過ごすために!住まいの虫対策で安心を

2025.04.24
住まいのお手入れ情報

こんにちは!過ごしやすい季節になりましたね。しかし、この時期から気になるのが、活発になる虫たちの存在です。

家の内外で虫を見かける機会が増え、「いつの間にか部屋に入り込んでいた!」なんて経験はありませんか? 虫刺されや不快な虫の侵入は、せっかくの快適な時間を台無しにしてしまいます。

そこで今回は、これからの季節に重要な住まいの虫対策について、そのポイントをご紹介します。

 

なぜ今、虫対策が重要なのか?

5月に入り気温が上昇すると、多くの虫たちが活動を始めます。繁殖期を迎える虫も多く、放置しておくと家の中で大量発生してしまう可能性も。

また、蚊のように人の血を吸う虫や、食品を汚染する可能性のある虫もいるため、早めの対策が大切です。

 

住まいの虫対策5つのポイント

家を快適に保ち、虫の侵入や発生を抑えるためには、以下のポイントを意識しましょう。

 

① 侵入経路をシャットアウト

 

  • 玄関の対策: ドアの開閉は素早く行い、開けっ放しにしないことが基本です。玄関マットを清潔に保ち、可能であれば虫除けスプレーなどを活用しましょう。
  • 窓の対策: 網戸の状態を定期的に点検し、破れや隙間があれば補修しましょう。窓を開ける際は必ず網戸を使用し、サッシの隙間を埋めるテープなども効果的です。
  • 換気口の対策: 換気口は空気の通り道ですが、虫の侵入経路にもなり得ます。目の細かいフィルターを取り付けるなどの対策を検討しましょう。

 

② 発生源をなくす

 

  • 水回りの清潔を保つ: 排水口はコバエなどの発生源になりやすい場所です。定期的に掃除し、排水口ネットを活用しましょう。三角コーナーの生ゴミもこまめに処理することが大切です。
  • 食品の適切な保管: 食品は密閉容器に入れ、外に放置しないようにしましょう。特に、果物や砂糖など、虫が好むものはしっかりと密閉しましょう。
  • 室内の整理整頓: 物が散らかっている場所は、虫の隠れ家になりやすいです。 定期的に整理整頓を行い、風通しの良い状態を保ちましょう。

 

③ 天然成分の虫除けを活用する

 

  • ハーブの利用: シトロネラ、ミント、ラベンダーなどのハーブは、虫が嫌う匂いを放ちます。家の様々な場所に置いたり、アロマオイルとして使用したりするのもおすすめです。
  • 天然成分のスプレー: ハッカ油やレモングラスなどを活用した天然成分の虫除けスプレーを手作りするのも良いでしょう。ただし、使用する際は濃度に注意し、直接肌にかけないようにしましょう。

 

 

④ 状況に合わせた化学的な製品の使用

 

  • 殺虫剤の適切な使用: 蚊やゴキブリなど、特定の害虫に対しては、スプレー缶タイプの殺虫剤や置き型製品などが効果的です。使用する際は、用法・用量を守り、換気をしっかりと行いましょう。
  • 忌避剤の活用: 虫を寄せ付けないための忌避剤を、玄関や窓際などに設置するのも有効です。

 

⑤ 早期発見と対処

 

  • 小さなサインを見逃さない: 虫の卵や幼虫、糞などを早期に発見し、対処することが大切です。
  • 専門業者への相談: どうしても駆除できない場合や、大量発生してしまった場合は、無理せず専門の害虫駆除業者に相談しましょう。

 

 

近藤リフレサービスでは

近藤リフレサービスでは、お住まいの虫対策に関するご相談も承っております。お客様の状況に合わせて、最適な対策プランをご提案いたします。

快適な初夏を過ごすために、ぜひお気軽にご相談ください。

近藤リフレサービスHPはこちら
近藤リフレサービスお問い合わせはこちら
※KONDOグループオーナーズアプリをお持ちの方は、アプリのトップ画面からお問い合わせください。